11日15時03分=2023年=
アパリゾート上越妙高のイルミネーション
アパリゾート上越妙高のイルミネーションも今月15日で終了する。戸隠に行った帰りに立ち寄った。当初のゴルフコースでやったときのような規模はないが、平地なので高齢者でも歩きやすい。中でも、ヒット曲に合わせて色などが変わる噴水演出、チャペルに映写するプロジェクションマッピングが良かった。
↓アパリゾート上越妙高のイルミネーション




イルミネーションは今年で10周年になるという。当初は160万球を使ったLEDによる龍の壮大な造形や、ウォータープロジェクションマッピング、有機ELを使った龍など、とにかく規模が大きかった。しかし、ゴルフ場の旧コースを歩くので体力的にきつい面もあった。
今は規模が10分の1ほどになったが、それでも十分楽しめる。
↓プロジェクションマッピング

特に水を霧状に噴射して、そこに映像を投影するプロジェクションマッピングは楽しい。LEDが敷き詰められている場所から写真を撮るのがベストポジション。
滞在中に会場にいた人は15人程度。寒くなってきたので、入場者が少ないのだろうか。これでは採算が合わないだろう。
入場料は大人(中学生以上)1000円、小学生は500円。アパリゾート上越妙高の標高は600mほどあるので、夜は冷え込む。コートなどをお忘れなく。火曜は休園。最終入場は21時30分。
↓2016年のイルミネーション。龍の造形が素晴らしい

↓ウォータープロジェクションマッピング(2016年)

今日の
最低気温7.7度、最高気温10.4度。雨。
○……10日に7回目のワクチン注射をしてきた。夜になって注射をした左腕がかゆくなった程度で、副反応はなかった。今回からオミクロン対応ワクチンに変わった。ファイザー社のワクチンだったので、市の集団接種で受けた。
○……先日、ある店で妙高市の「みんなの応援券」を使った際、残額分は「電子マネーが使えません」と言われたことを書いた。「みんなの応援券」は1枚500円なので、ぴったりになることはまれだ。1円以上、499円以下の半端は必ず出る。
コンビニに勤めている友人が、「電子マネーで支払えますよ」と教えてくれた。今日、セブンイレブンで昼食を買った際、残額はPayPayで支払えた。原信はいつの間にかタッチ決済対応レジになっていて、PayPayカードで残額を支払えた。
市のホームページにも、「みんなの応援券」にも、「残額分は電子マネーが使えません」とは書いてない。もし、「残額分は現金で」と言われたら、「現金は持っていない」と言ってみようかな。
↓アパリゾート上越妙高のイルミネーション




イルミネーションは今年で10周年になるという。当初は160万球を使ったLEDによる龍の壮大な造形や、ウォータープロジェクションマッピング、有機ELを使った龍など、とにかく規模が大きかった。しかし、ゴルフ場の旧コースを歩くので体力的にきつい面もあった。
今は規模が10分の1ほどになったが、それでも十分楽しめる。
↓プロジェクションマッピング

特に水を霧状に噴射して、そこに映像を投影するプロジェクションマッピングは楽しい。LEDが敷き詰められている場所から写真を撮るのがベストポジション。
滞在中に会場にいた人は15人程度。寒くなってきたので、入場者が少ないのだろうか。これでは採算が合わないだろう。
入場料は大人(中学生以上)1000円、小学生は500円。アパリゾート上越妙高の標高は600mほどあるので、夜は冷え込む。コートなどをお忘れなく。火曜は休園。最終入場は21時30分。
↓2016年のイルミネーション。龍の造形が素晴らしい

↓ウォータープロジェクションマッピング(2016年)

今日の足跡
最低気温7.7度、最高気温10.4度。雨。
○……10日に7回目のワクチン注射をしてきた。夜になって注射をした左腕がかゆくなった程度で、副反応はなかった。今回からオミクロン対応ワクチンに変わった。ファイザー社のワクチンだったので、市の集団接種で受けた。
○……先日、ある店で妙高市の「みんなの応援券」を使った際、残額分は「電子マネーが使えません」と言われたことを書いた。「みんなの応援券」は1枚500円なので、ぴったりになることはまれだ。1円以上、499円以下の半端は必ず出る。
コンビニに勤めている友人が、「電子マネーで支払えますよ」と教えてくれた。今日、セブンイレブンで昼食を買った際、残額はPayPayで支払えた。原信はいつの間にかタッチ決済対応レジになっていて、PayPayカードで残額を支払えた。
市のホームページにも、「みんなの応援券」にも、「残額分は電子マネーが使えません」とは書いてない。もし、「残額分は現金で」と言われたら、「現金は持っていない」と言ってみようかな。
- 関連記事
-
- 秋の京都① ブラタモリの足跡たどって大原三千院へ (2023/11/22)
- 戸隠の鬼女“紅葉”伝説 (2023/11/14)
- アパリゾート上越妙高のイルミネーション (2023/11/11)
- 正善寺で花火上がる 谷間に音響がこだま (2023/11/05)
- 清里区「星のふるさと館」で、土星の輪や木星の縞模様など見る (2023/11/04)
スポンサーサイト