18日16時38分=2023年=
江戸時代の道標
◇宇賀魂神社の道標

友人から江戸時代の道標がある場所を教えてほしいとメールを送ってきたので、確認のため現地へ行ってみた。上越市本町7丁目にある「宇賀魂神社(うがのみたまじんじゃ)」である。イチコスーパーとセブンイレブンの間の道路を隔てて反対側にある。本町通りの外れにあるこの神社には、江戸時代に造られた道標があるのだ。上越市佐内町の旧街道脇には、「左 さいみち 右 おう志う道」と書かれた道標がある。「おう志う」とは奥州のこと。道標は、江戸時代に街道を往来する旅人のために建てられた。
説明板を読むと「江戸時代、幕藩体制の整備がすすみ、高田城下を往来する旅人も多くなると、加賀街道(五智、糸魚川方面)と奥州街道(稲田、柏崎方面)の交差点。現本町七丁目の角に、「右おゝしう道 左かゝみち」の道標が建てられた。これは福島城の石垣の石を用いて彫り刻んだものである。しかし、交通の障害となったので、昭和十年ころ、現在地に移された」(昭和五十八年 上越市)と書いてあった。「おゝしう道」は奥州道で、「かゝみち」は北国街道(加賀街道)のことだ。
元々は、本町7にある変形の鍵型交差点の場所に道標はあった。長野方面から北国街道で高田城下に入った旅人は商人町(現本町通り)の賑わいの中を北へ進む。そして鍵型の交差点が街道の分かれ道で、右(西)へ行けば北国街道、左(東)へ行けば新潟・会津に通じる奥州街道だった。
明治以降、道路の拡幅などのため、昭和10年頃に石の道標は近くの宇賀魂神社に移された。
◇左内町の道標
↓左内町の道標

上越市佐内町の旧街道脇には、「左 さいみち 右 おう志う道」と書かれた道標がある。「おう志う」とは奥州のことである。
この道標は、江戸時代に街道を往来する旅人のために建てられた。
「奥の細道」で松尾芭蕉は曾良とともに今町で過ごし、翌7日から奥州街道を通り稲田から高田に入り細川昌庵宅で滞在した。11日に出立し巳の下刻に加賀街道を通って居多神社や国分寺に参拝し、名立へ向った。必ず、この分岐を通っていったはずだ。
◇戸隠の道標
↓戸隠の道標

先日、戸隠に行ったとき、長野市商工会戸隠支所の駐車場に道標があった。道標は「右宝光院御宮 左鬼無里」と読める。かつては戸隠往来と呼ばれた大望峠に続く鬼無里への道しるべである。
◇宇賀魂神社
上越市本町7−3
◇追分地蔵
上越市木田新田1丁目1
◇戸隠
長野市戸隠1484-2
今日の
最低気温4.8度、最高気温12.1度。晴れ。日中一時小雨。
○……明日から3日間、旅行に出かけるので、ブログは21日(火)までお休みします。

友人から江戸時代の道標がある場所を教えてほしいとメールを送ってきたので、確認のため現地へ行ってみた。上越市本町7丁目にある「宇賀魂神社(うがのみたまじんじゃ)」である。イチコスーパーとセブンイレブンの間の道路を隔てて反対側にある。本町通りの外れにあるこの神社には、江戸時代に造られた道標があるのだ。上越市佐内町の旧街道脇には、「左 さいみち 右 おう志う道」と書かれた道標がある。「おう志う」とは奥州のこと。道標は、江戸時代に街道を往来する旅人のために建てられた。
説明板を読むと「江戸時代、幕藩体制の整備がすすみ、高田城下を往来する旅人も多くなると、加賀街道(五智、糸魚川方面)と奥州街道(稲田、柏崎方面)の交差点。現本町七丁目の角に、「右おゝしう道 左かゝみち」の道標が建てられた。これは福島城の石垣の石を用いて彫り刻んだものである。しかし、交通の障害となったので、昭和十年ころ、現在地に移された」(昭和五十八年 上越市)と書いてあった。「おゝしう道」は奥州道で、「かゝみち」は北国街道(加賀街道)のことだ。
元々は、本町7にある変形の鍵型交差点の場所に道標はあった。長野方面から北国街道で高田城下に入った旅人は商人町(現本町通り)の賑わいの中を北へ進む。そして鍵型の交差点が街道の分かれ道で、右(西)へ行けば北国街道、左(東)へ行けば新潟・会津に通じる奥州街道だった。
明治以降、道路の拡幅などのため、昭和10年頃に石の道標は近くの宇賀魂神社に移された。
◇左内町の道標
↓左内町の道標

上越市佐内町の旧街道脇には、「左 さいみち 右 おう志う道」と書かれた道標がある。「おう志う」とは奥州のことである。
この道標は、江戸時代に街道を往来する旅人のために建てられた。
「奥の細道」で松尾芭蕉は曾良とともに今町で過ごし、翌7日から奥州街道を通り稲田から高田に入り細川昌庵宅で滞在した。11日に出立し巳の下刻に加賀街道を通って居多神社や国分寺に参拝し、名立へ向った。必ず、この分岐を通っていったはずだ。
◇戸隠の道標
↓戸隠の道標

先日、戸隠に行ったとき、長野市商工会戸隠支所の駐車場に道標があった。道標は「右宝光院御宮 左鬼無里」と読める。かつては戸隠往来と呼ばれた大望峠に続く鬼無里への道しるべである。
◇宇賀魂神社
上越市本町7−3
◇追分地蔵
上越市木田新田1丁目1
◇戸隠
長野市戸隠1484-2
今日の足跡
最低気温4.8度、最高気温12.1度。晴れ。日中一時小雨。
○……明日から3日間、旅行に出かけるので、ブログは21日(火)までお休みします。
- 関連記事
スポンサーサイト